
美品の露地草履です。
在庫が 4足しかありませんので
1足づつの販売となります。
お買上ありがとうございます。
多彩な交趾釉を操る 交趾作家の第一人者 中村 翠嵐 作
紺青(こんせい)という 落ち着きと深みのある交趾の花入
です。
尊式の尊は 古代中国の銅器の一種を指す言葉です。
細長い筒型の酒器で、口縁が広がり胴部分に張りのある
形をしています。
これに似ている花入を 尊式、尊形と呼んでいます。
特価 12,000円です。
呂尚(りょしょう) 別名 太公望(たいこうぼう)は、紀元前11世紀ごろに
活躍した周の軍師、後に斉の始祖となった人。
太公望という別名は、渭水で釣りをしていたところを、文王が「これぞ
わが太公(祖父)が待ち望んでいた人物である」と言って召し抱えたと
いう話に由来します。
この故事にちなみ、日本では釣り好きを「太公望」と呼び、また
釣りをしていた呂尚は曲がっていないまっすぐな針を使い、さらに
あえて釣り針を水中に入れず、水面から三寸上に垂らしいてたとの
逸話から、中国では「太公望の魚釣り」(太公釣魚)と言えば
「下手の横好き」と言うニュアンスだそうです。
すらりとした染付で 太公望が描かれた山水図の 品の良い
置花入です。
寸法 高さ 23,8cm 口径 3,5cm 胴の一番太い所 8,5cm
お買上ありがとうございます
商品番号 | 2375702 |
商品名 | 染付太公望花入 |
特価 | 12,000円 |
中興名物の唐物肩衝茶入
胴の釉の景色が富士山の形をしていることから
命名された。
小振りながら胴下部で形良くふくらみ 栗色の釉色が
すこぶる艶高く、松平不昧が中興名物の筆頭にあげ
ています。
小堀遠州所持から阿部、冬木を経て松平不昧所持
現在は湯木美術館蔵
象牙蓋できれいな状態です。
お買上ありがとうございます。
商品番号 | 2250133 |
商品名 | 富士山写茶入(象牙蓋) |
特価 | 18,000円 |
■龍安寺 塔頭 大珠院住職
盛永宗興老師 筆
「直心是道場」
「直心是道場」 じきしん これ どうじょう
道場すなわち修業の場所は 人里離れた静寂な地に
あるのではなく、直心すなわち自己のありのままの
こころこそが道場であり、喧噪の中にあっても
心を静寂に保っていれば 至る所が修業の地となる
との意
お買上ありがとうございます。
★ 盛永 宗興 もりなが そうこう
<大愚 宗興 1925〜1995 >
だいぐ そうこう
室号 碓庵 たいあん
大正14年 富山県に生まれる
旧制富山高等学校在学中に学徒出陣
昭和24年 龍安寺塔頭大珠院の後藤瑞巌について出家
昭和24年から38年まで大徳寺専門学校に掛搭
小田雪窓参じ、のちその印可を受ける
昭和25年 龍安寺塔頭大珠院の住職就任
昭和61年 花園大学学長に就任
平成6年3月まで2期8年務める
平成7年 遷化 69歳
春のたおやかな情景が 浮かんでくるご銘です。
紀貫之の歌に
春霞たなびきにけり久方の月の桂も花や咲くらむ
お買上ありがとうございます。
★3代 黒田 宗傳 くろだ そうでん
昭和 6年 2代黒田宗傳の長男として京都に生まれる
父に師事。
昭和37年 3代黒田宗傳を襲名
昭和42年 建仁寺管長 竹田益州より 弄竹軒の号を賜る
初代宗傳は 十代黒田正玄の次男、明治29年に分家する
★ 藤井 誡堂 ふじい かいどう
誡堂宗省 かいどう そうせい
大徳寺三玄院前々住職
明治31年生まれ
大徳寺515世住持を努めた
昭和59年1月1日遷化 87歳
![]() |
![]() |
![]() |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。